歯ぎしりは口内の歯の環境に少なからず影響を及ぼします。
ここに書かれている外傷性咬合もその中の一つです。
無意識のうちに自分で自分の歯を傷つけているだなんてショックですよね。
誰もが自分の歯を大事に思っていることだと思いますので。
ここでは外傷性咬合と歯ぎしりの関係について書いています。
<スポンサーリンク>
外傷性咬合と歯ぎしり
自分の力で歯をだめにしてしまう、という状態があることを知っている方は少ないでしょう。
長く自分の歯で食べたい、入れ歯にはなりたくない、そういう思いの方は多いはず。でも、そんな気持ちとは裏腹に知らず知らずのうちに自分で自分の歯をぐらぐらにしてしまっていた、ということがあるのです。
これは、外傷性咬合(こうごう)とよばれるものです。
外傷性咬合は、長期にわたって強い力が特定の歯にかかっていたために歯の周りにある組織が弱まりやせてしまい、歯がぐらぐら動いてしまう状態をいいます。
つまり、歯の周りの組織に外傷を与えてしまう噛み合わせということですね。
歯ぎしりも、この外傷性咬合を引き起こす原因となります。
通常はそれほど強い力がかからないはずのある歯に、歯ぎしりによって極端に過剰な力が加わってしまうことがあるのです。
例えば、歯並びが悪く位置がずれている歯や抜歯や歯周病の影響で飛び出している歯などは、こういった力がかかりやすくなりますね。
また、歯ぎしりによって特に力がかかりやすいのは犬歯から小臼歯にかけてです。
ただ、犬歯は根が太く長いために比較的強く丈夫な歯です。
それに比べて小臼歯は、寝の長さも短めで細いので、歯ぎしりによる負荷が大きくかかることが多いようです。
外傷性咬合は、ぐらぐらするだけでなく噛むと痛いという症状を示すこともあります。
<スポンサーリンク>
長期間歯ぎしりによって強い力がかかり続けると、歯の周囲が炎症を起こしてしまいます。
かつかつぎりぎりといった衝撃が頻繁に加わるために、いわゆる打撲のような状態になるのです。
そうすると、何かを噛んだり歯に物が当たると痛い、という症状となって表れてきます。
どちらの場合でも、噛み合わせを調整することでかなり軽減されます。
しかし、根本的には歯ぎしりという状態は残りますので、噛み合わせの調整をして落ち着いたらナイトガードなどの歯ぎしり対策をすることをお勧めします。
こういった歯ぎしりによる外傷性咬合は、いたちごっこのように次はこちらが痛い、今度はここが痛いというような状況になることもあるからです。
噛み合わせの調整を永遠に続けるわけにはいきませんから、根本にある歯ぎしりの治療をするのがベストといえますね。
<スポンサーリンク>