知覚過敏と歯ぎしりとは密接な関係があります。

といいますか、知覚過敏の原因の一つに歯ぎしりをしているかどうかが原因として認められるようになってきました。
摩耗症や歯周病だけが原因ではないんですね。

ここでは歯ぎしりによる知覚過敏の発生の仕方やその治療法などについて書いています。

<スポンサーリンク>

知覚過敏と歯ぎしりについて

空を飛ぶ歯

知覚過敏という言葉がテレビなどでも紹介され始めて、認知度も上がりましたね。
ですが、知覚過敏と歯ぎしりは、切っても切れない関係だということをご存知の方はそう多くはないかもしれません。
以前は、知覚過敏の原因は堅い歯ブラシを使ってごしごし磨きすぎたために歯の側面がすり減り(摩耗症)しみるという考え方が主流だったように思います。
他にも歯周病によって歯肉が下がり歯の根っこが露出するためにしみる方も少なくありません。

最近では、知覚過敏の方は歯ぎしりを疑うことが多くなりました。
歯の噛み合わせのすり減り具合や顎の骨の状態などを見ると、歯ぎしりをしているかどうか予測ができます。
それではなぜ、歯ぎしりをすると知覚過敏になるのでしょう?

<スポンサーリンク>

歯は、簡単に言うと表面からエナメル質→象牙質→歯髄(神経)という構造をしています。
この一番表面にあるエナメル質は、骨より硬い組織でありこの部分には神経は通っていません。
エナメル質があるのは、歯冠部と呼ばれる歯肉から見えている部分だけで、歯肉の中に埋まっている歯根部には存在しません。
これは、エナメル質が外からの刺激から歯を守るための組織であることを物語っています。
このエナメル質の構造を顕微鏡で見ると、中から外に向かってエナメル小柱とよばれるたくさんの細い棒状のものがくっついてできています。
ところが、歯ぎしりをすると歯に予期せぬ力が断続的に加えられ、この硬い柱の繋ぎ目にマイクロクラックとよばれる細かい割れ目ができて、歯肉との境目あたりでくさび状にはじけ飛んでしまうことがあるのです。
するとその部分のエナメル小柱から象牙質、歯髄へ外部からの刺激が伝わるようになってしまい、知覚過敏を起こすのです。
また、こういったマイクロクラックは、目に見えないほど微細なものもあり目に見える欠損やヒビとして認識できないこともあります。

スペース

こういった歯ぎしりなどによる知覚過敏の処置は、段階を経ていくつかの方法があります。
初期であれば、しみるのを抑える薬を塗ることで対処します。こういったタイプの塗り薬は1回では効果が出にくいことが多いですので、複数回塗布します。
塗り薬にもいろいろなものがありますので症状や状態に応じて選択します。
塗り薬で効果のない場合は、上からレジンとよばれるプラスチック素材で塞ぎます。
これは、歯と同じような色合いをしているので見た目にも綺麗に仕上がります。それでもしみるのが治まらない、という場合には止むを得ず神経を取る処置をすることもあります。
もちろん、歯ぎしりに対する治療も行う必要があるでしょう。
また、知覚過敏に効果のある歯磨き剤も市販されていますので、こういったものを日常的に利用するのもいいですね。

[written by Kagerou Works]

<スポンサーリンク>