歯ぎしりの原因っていったい何なのでしょうか?
原因が分かれば対処法があると思われます。しかし、対処すればすぐ治るようなそんな簡単なものなのでしょうか?

このページでは現在考えられている歯ぎしりの原因について書いています。
あなたはどのような原因で歯ぎしりをしていると思われますか?

<スポンサーリンク>

歯ぎしりの原因って何?

歯ぎしり

歯ぎしりは、旧約聖書の時代に遡るほど古いものということがわかってきました。人の習癖の歴史を探るのはとても難しいことですが、少なからず歯ぎしりが現代病ではないことは確かなようです。

20世紀初頭までは、歯ぎしりは病気の1つだと思われていました。顔にある筋肉(特に頬)が異常に収縮することで顎が無意識に動きこすりあわされると思われていたようです。
しかしいろいろな研究が続けられた結果、現代では考え方が変わってきました。

結論から言うと、歯ぎしりの最大の原因はストレスとされています。
人はストレスを感じると、それを排除しようといろいろな行動を起こします。
ストレスを自覚して、趣味を見つけたり体を動かしたりするなど自分なりの対処法を見つける人もいますが、中にはうまく対処できない人もいます。そのためストレスを排除するために体が無意識に起こすのが歯ぎしりなのです。

それにしても眠っている間にまでストレスを感じているのでしょうか。
まさか夢にまで・・・?眠っている時の歯ぎしりについては、まだ解明されていない部分もたくさんあるようです。
ただ、深い眠りの中でなにかしらの刺激が脳に加えられ一時的に交感神経が活発になり、歯ぎしりが起こることは分かっています。

<スポンサーリンク>

歯ぎしりの原因については、もう1つ示唆されています。これは噛み合わせの問題です。
現代人は歯並びの悪い人や歯の治療によってなにかしらの詰め物や被せ物をしている人、ムシ歯や歯周病などで歯を抜いてそのままになっている人などもたくさんいます。
こういったことが原因となって噛み合わせが合わなくなり、顎の周りにある筋肉の働きがアンバランスになってしまいます。
これが歯ぎしりを引き起こす原因の1つといわれています。

ただ、歯ぎしりは生え始めてまだ間もない子供にも見られます。
子供の歯ぎしりは、顎や骨の成長に関係しているといわれています。特に生え始めやまだ小さい頃の歯ぎしりは、顎の発育を促したり顎が本来おさまる位置が決まっていないため一番安定する場所を決めるために探している状態がほとんどです。

また、永久歯との交換期で歯が抜けて咬み合わせのバランスが悪くなっている時に歯ぎしりをする場合もあります。たいていの場合、成長と共に歯ぎしりはなくなります。
ただし、成長の段階でストレスを感じる子も増えてきて、それが原因で歯ぎしりをする子もいるようです。
例えば幼稚園や保育園入学といった環境の変化などですね。

どういったことが原因で歯ぎしりをしているのかを判断するのも歯ぎしりを防止するには大切なことですね。

[written by Kagerou Works]

<スポンサーリンク>