実際に歯ぎしりによって歯や体にどのような変化が起こるのでしょうか?
その変化について詳しく書いています。
歯ぎしりと言うだけあって歯への影響はやはり顕著です。
歯ぎしりには自覚症状があまりないために、その患部が進行した形で発見されることも珍しくありません。
<スポンサーリンク>
歯ぎしりと歯や全身との関係について
それでは、歯ぎしりをすることによって歯や全身にどのような影響が現れるのか検証していきましょう。
まず最もダイレクトに歯ぎしりの影響を受けるのは、ギシギシすりあわされたりカツカツ上下をぶつけられる歯ですね。
通常の噛む力の数倍の力でこすられたり噛み合わせたりするため、徐々に歯は擦り減ってきます。
特にグラインディング(側方への歯ぎしり)では、前歯や奥歯が擦り減り、ひどい場合は下の顎が上の顎に入り込むような形に噛みこんでしまう人もいます。
また、擦り減ることでエナメル質がなくなり中の象牙質が露出した状態になっている人もみかけます。
それ以外のクレンチング(食いしばり)やタッピング(小刻みにかちかち噛み合わせるもの)にも同様に見られるのが、歯が折れる、欠けるといった症状や、中には歯が割れてしまうなどの大きな障害です。
こういう場合は、痛みを伴うことも多々あり、抜歯は避けられないといった場合もあるのです。
<スポンサーリンク>
そして歯ぎしりのある人によく見られるのが、細かなヒビです。
歯の表面に細かい亀裂が入っている場合は、歯ぎしりを疑います。知覚過敏なども典型的な歯ぎしりの特徴です。強い力が長期間にわたって加わることから、歯の周囲にある骨や歯肉がいたんでぐらぐらになることもあります。
このように歯や顎に歯ぎしりは相当のダメージを与えてしまうことがわかっています。
次に顎の関節や筋肉に影響が見られることがあります。
最近よく耳にする顎関節症などもその1つです。
顎が開けづらい、開ける時に痛みを伴う、かくかく音がするといった症状も歯ぎしりが原因で起こることがあります。また、朝起きた時に顎の周りがだるい、頬の辺りが重いなども寝ている時の歯ぎしりで、いわゆる筋肉疲労を起こしている可能性があります。
最近では、睡眠時無呼吸症候群と関連があることもわかってきているようです。
このような歯や顎の他にも、歯ぎしりによって影響を受けることがあります。
例えば、ひどい肩こりが続く、頭痛が治らない、といった症状も歯ぎしりによって引き起こされていることがあり、うちの医院でも歯のトラブルで受診されて指摘され、歯ぎしりの治療をしたら嘘のようになくなった、という患者さんもいらっしゃいます。
それ以外にもまた睡眠不足や耳鳴り、めまい、自律神経の異常など日常生活で憂鬱になりそうな症状がいくつも歯ぎしりに誘発さえれているのは確かです。
いろいろな検査をしても特に異常がなくこのような症状に悩んでいる方は、一度歯科医院を受診されるのもいいかもしれませんね。
<スポンサーリンク>